補聴器電池についてのお知らせ
- 2025.01.15
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。今回は、補聴器専用電池の販売に関するお知らせです。 補聴器専用電池の販売状況について 当店で多くのお客様にご好評いただいていたパナソニック社製の補聴器専用電池ですが、近年の充電式補聴器の普及に伴いメーカーでの生産数や当店での販売数が減少してきております。 補聴器専用電池には使用期限があり、当店では使用期限が半年以上先の電池を在庫するように努めて […]
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。今回は、補聴器専用電池の販売に関するお知らせです。 補聴器専用電池の販売状況について 当店で多くのお客様にご好評いただいていたパナソニック社製の補聴器専用電池ですが、近年の充電式補聴器の普及に伴いメーカーでの生産数や当店での販売数が減少してきております。 補聴器専用電池には使用期限があり、当店では使用期限が半年以上先の電池を在庫するように努めて […]
言葉の再現度・明瞭度を進化させたREACH(リーチ)シリーズ新発売 REACH(リーチ)シリーズの特徴 声と雑音を分けて処理するテクノロジー 周囲の環境を1秒間に1000回スキャンし会話音に自動的にフォーカス会話をより際立たせ、雑音はより小さくする聞こえを体験できます 小型・軽量設計 目立ちにくいサイズなのに電池容量は◎4時間の充電で28時間連続使用 高い耐久性 一般的な生活で十分な防水・防塵レベ […]
以前からリクエストの多かった電池の要らない充電式補聴器が発売されました! 実のところ充電式補聴器としては少し前から各メーカーから色々と出てはいたのですが、充電式にしたために出てくるデメリットも色々あったんですね。例えば… 充電式にしたためスイッチ操作が増えたので取り扱いが難解になった 充電器に取り付けるのが難しくて充電できていないこともある 充電を忘れると急に使いたくなった時に使えない パーツの付 […]
デジタル補聴器と一言にいっても機能や形状、などの違いでものすごい種類の補聴器があります。 値段も様々で、当店で取り扱っているデジタル補聴器でも2万9千円から高いものだと50万円を超えるようなものまであります。 形状によるメリット、デメリットはありますが、それでも膨大な種類の補聴器の中で自分にピッタリな補聴器を見つけるのは一筋縄ではいきません。 私たちも予算や聞こえにくさの程度、耳穴の形状、使用環境 […]
補聴器を買うと付いてくる保管ケースってありますよね? 機種やメーカーによって多少違いますが、大体こんなやつです。 これ、中に乾燥材が入っていて補聴器を湿気から守ってくれるんです。 最近の補聴器は生活防水機能が付いているモノも多いですが、それでも補聴器は精密機械。 補聴器に余計な負担を掛けないためにも乾燥材が入った保管ケースにしまいましょう! で、中に入っている乾燥材ですが、当然湿気を […]
用意するのはスマホ連携に対応した補聴器とスマートフォン iphone/android どちらでもOK!タブレットでもOK!らくらくスマホやシニアスマホもちろんOK! 初期設定は簡単 無料アプリをダウンロードして起動↓スマートフォンを音が出る状態にする(ミュートやマナーモードを解除)↓補聴器に電池を入れて耳に装着↓アプリの「セットアップを始める」をタップ↓補聴器からペアリング完了を知らせる音が鳴れば […]
最近の補聴器は小型で高性能なので補聴器単体で「聴く」ことに対しては済んでしまう事が殆どなのですが、取り扱いでの不安、お手入れでの手間などを解消してくれるモノがおおいですね。 せっかくなので一部を紹介させていただきます。 補聴器チェーン 補聴器の脱落を防ぐチェーンですね。チューブに通して使います。 耳穴タイプの補聴器にも装着可能です詳しくはスタッフにお問い合せ下さい。 両耳用と片耳用が […]
当店で好評いただいている小型耳掛け式補聴器「ストラータ18 2C」と「ストラータ16 2C」の値下げの連絡がメーカーよりありました。従来より約一割の値下げとなりました! 両機種とも視聴での評価は高く、数ある補聴器を検討する際に有力候補になることが多い機種だったのですが値下げによって更に選ばれやすくなる予感!この機会に是非ご検討ください。 メガネと補聴器の専門店はまじまでは店頭での相談・視聴はもちろ […]
タイトルは人生初の補聴器を視聴した瞬間のK様の感想です。 微調整をして一週間ほど普段の生活の中でお試しいただきました。 今まで自宅で聞いていたボリューム最大のテレビの音に驚き、まわりの友達が気を使って大声で話しかけてきてくれた声に驚き、病院の受付や先生との会話のしやすさに驚き、ふとした時に聞こえてくるツバメの囀りに癒され… こんなに感動して生活出来るのならもっと早く相談に来ればよかった…とK様。 […]
大層なタイトルになってしまいましたが、そもそも補聴器と電話機はそんなに相性の悪い機器ではないのです。しかし相談が多いのも事実。そんな「補聴器装着時の電話の聞こえにくさ」についてのお話です。簡単な設定やコツで改善することが殆どなのでこの記事を読んで試してみてはいかがでしょう? 受話器を耳に当てるとピーピーキーキー鳴って会話どころではない 受話器を耳に当てると急に鳴るので驚いてしまいますが、慌てず […]